新選組の永い旅の出発点・小石川

 江戸時代中期に幕府が無料の医療施設を開設して有名になった小石川だが、古くは礫川と呼ばれて水戸徳川家の江戸屋敷を始め、多くの大名屋敷と寺院が並ぶ街だった。

幕府講武所出役の松平上総介忠敏が責任者となって将軍上京時の警護部隊を募り、その面接会場兼集合場所としたのが小石川・伝通院で、文久3年2月4日(西暦1863年3月22日)に近藤達試衛館道場の青年達も浪士隊に加盟し、8日六ツ時(3月26日午前5時)約230〜240名の「浪士隊」は伝通院塔中処静院大信寮を出発、中山道を経由し京へ向かったのである。

 清河八郎正明、天保元(1830)年に出羽国庄内藩清川村の豪農・斉藤治兵衛の子、元司が本名である。この男は千葉周作の北辰一刀流を学ぶべく江戸へ出て、剣と共に攘夷思想に熱を上げた。が、或る時酔って市民を殺害し、町奉行から追われる事となり、近畿・東北まで逃亡を続けていたが、その弁舌に支持者が増えて一党を率いる程となっていた。

 たまたま将軍上洛を耳にした清河は、全国の浪士により治安悪化の一途であった京での将軍警護の臨時治安・警備部隊を浪士によって構成し、憂いを退けると言う策を献上、幕府も京の治安悪化に頭を痛めていた最中で、「毒を以て毒を制する」このプランを受け入れてしまった。考えなくとも殺人被疑者の計画を受け入れて役まで付けて=準公務員としてしまう辺りがいい加減と言うか、思慮が浅いと言うか、とにかく幕閣・鵜殿鳩翁を総指揮官に「浪士隊」は結成される。

この時に参加した試衛館関係者は、近藤勇宜昌・土方歳三義豊・沖田総司房良・井上源三郎一重・山南敬助知信・藤堂平助宣虎・原田左之助。が、近藤はこの時点では全く無名の一隊員で、それも宿舎の手配などをする庶務係をやらされていた。

 浪士隊約240名は現在の鉄道に例えれば高崎・信越本線を経由、現在関東地方最大の鉄道博物公園「碓氷峠鉄道文化むら」の在る碓氷峠から長野県佐久市を経由して中央本線上諏訪、ここからは中央本線・高山本線と流れて東海道本線ルートで京都へ入っている。京西部の壬生村に到着したのは2月23日九ツ時(4月10日正午)だった。

 早速本営を新徳寺(現・新徳禅寺)に置いた清河は、浪士隊士を並べて「我等は攘夷決行の先駆とならん!」と宣言・・・と言えば格好良いのだが、幕府の予算で結成された臨時警備隊を横取りし、幕府方針に反する外国人弾圧テロ部隊を自分の一軍とした、一種の詐欺だった訳である。是に芹沢鴨光幹水戸藩脱藩浪士グループと近藤試衛館グループの17名は拒絶、徳川家から給料を貰って来たのだから、徳川家指揮の元に将軍上洛の警護に任ずる、と。

当然、幕臣・山岡鉄太郎高歩達は驚いて、同時に怒髪天を突く。詭弁には詭弁、と言う事で直ぐに清河達クーデター浪士隊は江戸の治安維持急務と言われてほいほいと戻り、あっさりと解散させられてしまう。そして清河八郎正明は江戸に戻って間もなく4月13日(5月30日)に、麻布一之橋で幕臣・佐々木只三郎等達に暗殺されるのだが、一方京に残った17名はそのまま「浪士隊」、そして新選組となるのである。

 明治維新後に数多くの塔中を誇った伝通院もかなり縮小され、現在は当時の塔中程度の広さしか無いが、春日通りから門までの道幅や家屋の並びは当時そのままであり、道を行く人の言葉は「ひ」と言わず「し」と言う純粋完全江戸弁は現役

 春日局で有名な文京・小石川だが、春日局は織田上総介信長随一の忠臣にして唯一の逆臣となった惟任日向守光秀(明智光秀)の寄騎・斉藤利光の娘で、徳川家光の乳母として後に強大な権力者となった人物。

 巨人軍とB’zを始めとしたアーチストのライブで有名な東京ドーム・後楽園を後ろに控え、東京大学・お茶の水女子大学・順天堂大学・東京医科歯科大学などの大学を数多く抱える東京都文京区は現在17万人の都市である。維新後は東京市小石川区となり閑静な高級住宅地として開発され、大正末期から本の町・神田に近い立地から大小の印刷・出版・製本企業の町と変わり、現在も小石川から江戸橋、飯田橋付近は図書・印刷関係の会社や工場が並んでいて活発である。

 しかし近年は再開発が加速しており、高層ビル・マンションが次々に建てられて下町風情も薄れつつあるのは寂しい。因に現在礫川公園・区役所・ドーム・後楽園遊園地等の一帯は、徳川慶喜が生まれた水戸徳川家江戸屋敷だったところで、その庭園の一部が現在も後楽園内に残されている。順天堂と良い水戸徳川家屋敷と良い伝通院と良い、この地はそんな意味でも近藤達新選組にゆかりの深い場所なのである。

mapion


文京区役所文京区役所/03-3812-7111


浄土宗無量山伝通院寿経寺

(都バス・大塚車庫〜錦糸町駅間「グリーンライナー」で「伝通院」バス停徒歩2分又は帝都高速度交通営団(4月から東京地下鉄)後楽園駅又は都営地下鉄春日駅徒歩15分)

 応永22(1415)年創建と言われ、徳川縁者の墓が複数ある。特に新選組に関する掲示等は無いが、往時の雰囲気は留めていると言われる。


文京区役所(文京シビックセンター)

(都バス「文京区役所」又は帝都高速度交通営団(4月から東京地下鉄)後楽園駅・春日駅)

 文京区の新名所。展望室や観光コーナーの他に他目的ホール等もある。


東京都交通局総合案内所/03-5322-0400

東京地下鉄03-3837-7111

→上野駅から徒歩、上野御徒町駅から地下鉄大江戸線で春日駅。


シビックセンターが休息スポット

 小石川での観光拠点は他でも無い文京区役所。売店やレストラン・喫茶店等の他、観光案内や本屋さんまで揃っていて、また展望台まで完備されていて充分観光スポット。

 また区役所隣の地下鉄・後楽園駅ビルは「地下鉄」なのに地上より上の高架線の駅。ここにもファーストフード店や売店、各種飲食店があって充実している。

 地下鉄の他、錦糸町駅〜大塚間の都バスも便利。


幕末機動警察隊・新選組