C623機及びC62型式蒸気機関車並びにその保存活用に関する記録
2000/11/28着手・2006/1/26加筆
北海道鉄道研究会・交通文化連盟PHOENIX委員会・文化局交通部鉄道事業科
1880(13)11/28・幌内鉄道手宮−札幌間開業、手宮機関庫本格業務開始。
1904(37)10/15・北海道鉄道株式会社函館−高島(現小樽)間全通。
1905(38)08/01・北海道鉄道高島−小樽(現南小樽)間開通、北海道炭鉱鉄道と連絡輸送開始。
1906(39)01/15・北鉄・炭鉄協定により函館−札幌間直通列車運転開始。
1907(40)07/01・北鉄国有化で函館本線全線が帝国鉄道庁管轄となる。
1908(41)03/07・青函航路国鉄直営運航開始。
1908(41)12/05・鉄道院発足、初代総裁後藤新平就任。
1912(45)05/11・東日本方面ダイヤ改正
   (北海道継送チャンネル確立)
1924(13)07/04・山下仁郎氏蘭越町の農家に生まれる。
1927(02)07/15・小樽機関庫移転改称し小樽築港機関区誕生。
1927(02)08/01・敦賀経由欧亜国際連絡運輸開始。
   (浦塩斯得からワゴンリ接続、巴里まで直送)
1928(03)06/30・小樽築港機関区第3代区長に下山定則就任(翌06/03まで)
1940(15)04/01・山下仁郎氏鉄道省臨雇採用(小樽築港機関区庫内手)
1940(15)11/18・山下仁郎氏機関助手試験合格。(1941.02/26より助手正式任命)
1943(18)12/28・山下仁郎氏機関士任命。
1946(21)02/14・山下仁郎氏小樽築港機関区検査掛任命。
1946(21)04/22・連合軍専用列車1201/1202列車「Yankie Limited」運転開始。
1948(23)06/06・渡部敬吉氏小樽市の国鉄職員父に生まれる。

1948(23)01/17・C621機日立製作所笠戸工場にて改造名義落成。 (C62型式蒸気機関車誕生) 1948(23)05/29・C622機日立製作所笠戸工場にて改造名義落成。 1948(23)06/18・C623機日立製作所笠戸工場にてD52458機の汽缶使用にて改造名義落成。 1948(23)06/26・C623機広島鉄道局糸崎機関区配置。 1948(23)07/07・C623機使用開始。 1949(24)06/01・日本国有鉄道発足。 1950(25)08/17・C623機大阪鉄道局梅小路機関区転属。
1954(29)12/15・C6217機、東海道本線木曾川橋梁で時速129Hを記録。 (橋梁強度試験の為、狭軌蒸気機関車最高速度記録) 1956(31)08/31・C623機鷹取工場に改造の為入場(軸重軽減・汽缶更新他小樽移送準備の為) 1956(31)09/08・C623機鷹取工場出場。 1956(31)09/15・C623機小樽築港機関区転属の為梅小路機関区を発送。 1956(31)09/25・C623機小樽築港機関区到着。 1956(31)10/11・小樽−函館間4列車(補機D51277機)にて試験運転、翌日1列車(補機D51367機)にて折り返し。 1958(33)08/14・C626機、山陽本線岩国−南岩国間で第6列車牽引中事故に遭遇し大破。 1960(35)01/27・C626機、廃車(総裁達第26号) (C62型式蒸気機関車最初の廃車) 1960(35)06/18・C623機に重油併燃装置を設置。 1960(35)07/01・3/4列車仕業がC62重連牽引となる。 1960(40)10/01・渡部敬吉氏日本国有鉄道臨雇採用。(小樽築港機関区庫内手) 1966(41)04/11・山下仁郎氏小樽築港機関区検務助役拝命。 1968(43)04/01・渡部敬吉氏日本国有鉄道職員任命。 1968(43)09/01・山下仁郎氏小樽築港機関区車両検査長拝命。 1969(44)12/25・C623機国鉄時代最後の全般検査出場。(苗穂工場) 1971(46)09/15・C62三重連にてC62重連急行消滅、内燃機関車に変更。 1971(46)09/17・第一種休車指定 1971(46)10/01・定期普通列車にC62形式運用充当で存続。 1972(47)03/31・第一種休車指定解除 1972(47)06/18・鉄道百年記念企画として小樽−倶知安間104列車をC622機と共に重連牽引。 1972(47)08/27・小樽−岩見沢間「C62さよなら」号運転。(C622機) 1972(47)10/02・定期普通列車の運用廃止。 1972(47)11/25・鉄道友の会が除煙板飾を贈呈。 1973(48)02/04・鉄道友の会の延命運動により小樽−岩見沢間雪まつり臨運用。 1973(48)09/30・137列車牽引を以て国鉄時代運用終了。 1973(48)10/01・第一種休車指定 1974(49)07/01・第二種休車指定 1976(51)03/19・用途廃止(総運転距離2498080.2H) 1977(52)04/21・小樽市北海道鉄道記念館へ搬入。(他蒸機2) 1977(52)05/01・展示一般公開。
1980(55)03/31・山下仁郎氏国鉄退職。 1980(55)11/22・北海道鉄道百年記念小樽−札幌間C56160機による特別運行(30日まで) 1981(56)07/28・吉野、北海道鉄道記念館で初めてC623機と出会う。 1981(56)10/01・吉野、福地等日本トレインクラブ上野駅グループC623機復活の勉強会を開設。 1981(56)11/28・北海道鉄道研究会設置。 1982(57)07/15・小樽築港機関区開設55年。    (この時陣容453名、内検修90・全動労380余・動労70余名) 1983(58)03/15・小樽築港機関区扇形庫扉シャッター化によるアイドル停止・燃費節減効果が報道される。(道新) 1983(58)04-----国鉄、高卒の新規採用全面停止 1983(58)05/03・北海道鉄道研究会C623機復活研究を主題とする事を宣言。 1983(58)12-----国鉄第9代総裁に仁杉巌・鉄建公団総裁が就任。 1984(59)03-----弓削氏小樽築港機関区長に赴任する。 1984(59)夏-----小樽築港地区で「小樽博」開催、小樽築港機関区約600万円を増収。 1984(59)-------小樽築港機関区開発グループ「小樽鉄道硝子」企画書 1984(59)12/13・和田氏「らいとはうす」開業。(工藤氏と渡部氏出会う) 1985(60)03/20・札幌鉄道管理局が北海道総局に統合される。 1985(60)03-----松田昌士経営計画室筆頭主幹が道総局総合企画部長(副総局長兼任)として転任してくる。
1985(60)04/15・
小樽築港機関区SL復活プロジェクト人選決定。(4名) 1985(60)04/25・小樽築港機関区企画室C623機復元調査立案。 1985(60)04/29・「オンズコ」開店セレモニー(部外に公言された最初) 1985(60)05-----この頃、和田幸雄氏「生きる道・地域重点輸送と新市街」提案を構想。(7月に完成) 1985(60)05-----この頃より工藤竜男氏が企画室に立ち入り始める。 1985(60)05/04・小樽築港機関区企画室、山下元検査長に同行要請し在姿点検。 1985(60)05/15・DD1630機の空気圧縮機により復元調査費用見積りの為の水圧試験(9.5L/D)実施。 1985(60)05/23・DE101733機で無火回送制動試験実施。 1985(60)05/29・企画室展示復元費用を835013円と試算する。 1985(60)05-----この頃アド電通が参画。 1985(60)06/03・C623復元活用についての構想がまとまる。 1985(60)06-----資金問題で国鉄道総局と決裂し、一時頓挫。 1985(60)06/24・第9代国鉄総裁仁杉巌辞任。 1985(60)06/25・第10代国鉄総裁に前運輸政務次官杉浦喬也が就任。 1985(60)07-----松田副総局長「檄」、企画室「組織破り直訴」敢行。(和田氏・渡部氏) 1985(60)07/10・企画室「小樽鉄道硝子・会見用計画案」作成。 1985(60)07-----松田副総局長と会見。 1985(60)10-----企画室「リゾートタウン・ぬくもりの街」企画書 1985(60)11-----松田副総局長、国鉄本社経営計画室長に転勤、横山運輸部長に「継承」される。 1985(60)12/15・区長の指示により企画室実質解散。 1985(60)12-----竹島紀元氏・山之内秀一郎氏会談。 1986(61)02/21・渡部氏、松田常務と会見の為上京。(22日まで) 1986(61)03-----この頃、工藤氏STVと接触。 1986(61)04-----札幌青年会議所SLプランについて復活の会意見交換。 1986(61)04/16・小樽市教育委員会と国鉄、C623機と32Bの廃車機材交換に合意(表面上は市から要請) 1986(61)05-----国鉄、広域異動第一陣を発令。 1986(61)06/05・札幌交通機械、小樽築港機関区長宛見積書    (6740万円但し車輪・汽缶工事別途) 1986(61)06-----工藤、STV「ズームイン!朝」で資金提供呼びかけの全国放送 1986(61)06-----上島達司・上島珈琲社長から書簡 1986(61)06-----和田幸雄氏国鉄退職。 1986(61)06/19・SL復活の会、国鉄道総局に復活を要請。 1986(61)06/25・国鉄道総局、復活の会/札幌青年会議所/STV/鉄道雑誌関係者から提出の要請の一括整理を開始。    (実質は復活の会企画への統一調整) 1986(61)07-----国鉄、全国に人材活用センターを設置、越田助役が築機区のセンター長に 1986(61)07/03・渡部氏「小樽時代」開業。 1986(61)07/06・小樽築港ヤード活用についてニチイが市に打診した事が報道される。(道新) 1986(61)08/16・団体専用臨時列車「そらち」(札幌−歌志内−上砂川−砂川間)運転    (C623機復活活動宣言) 1986(61)08下---越田首席助役、人活センター問題で立入調査を強行しようとした共産党児玉健次市議とにらみあい。 1986(61)08/28・手宮鉄道記念館に26両の国鉄車両搬入が報道される。(道新) 1986(61)09/10・「吉野意見書」作成、発送。(北海道鉄道研究会代表として) 1986(61)09/11・苗穂工場技師による調査。(手宮にて) 1986(61)09/16・実務レベル協議実質的終結。    (STV上田氏・道観光局長橋本氏他出席、組織形態についての意見交換) 1986(61)09-----「越田スピーチ」    (小樽築港機関区人材活用センターにて) 1986(61)09/30・復元費用提示、中沢漁網より資金保証獲得。 1986(61)10/03・小樽築港機関区へ移送(臨配9221・DD1630機/ヨ6146) 1986(61)10-----竹島紀元氏(鉄道ジャーナル社長)と出会う。 1986(61)10/06・小樽築港機関区にて復元調査開始。 1986(61)10/08・協同広告社「ノスタルジックリゾートエクスプレス」企画書 1986(61)10/27・小樽築港機関区長、兵庫労働基準局長宛にC623機ボイラ検査合格証明書請求。(不備で棄却) 1986(61)10/28・道総局、運転復元費用を回答。(132715千円) 1986(61)11/07・18日より24日まで5名を小郡運転所に出張・実技要請させる(運輸部長通達) 1986(61)11/13・渡部氏、吉田氏より「吉野意見書」を渡される。 1986(61)11/18・工藤より吉野宛書簡。 1986(61)11/20・工藤より吉野宛書簡。 1986(61)11/22・小樽築港機関区長、兵庫労働基準局長宛にC623機ボイラ検査合格証明書再請求。 1986(61)12/----上島珈琲、提供正式参加通知。 1986(61)12/13・小樽築港機関区にて「SL復活の夕べ」開催。 1986(61)12/15・兵庫労働基準局長、ボイラ合格証明発行。 1986(61)12-----北海道鉄道文化協議会準備事務局設置。 1987(62)01/05・復活の会、国鉄道総局に嘆願書を提出。小樽築港機関区C623機復元工事着手(予算1021500円) 1987(61)01/10・吉野、渡部氏・工藤氏・宮本氏と会見。(札幌京王プラザホテル) 1987(62)02/----ハドソン、提供参加確認。 1987(62)02/07・国鉄道総局、北海道鉄道文化協議会準備事務局と運行・費用について合意。 1987(62)02/12・国鉄幹部会議 1987(62)02/13・工藤氏、竹島紀元氏と打ち合わせ。(鉄道ジャーナル社) 1987(62)02/15・横山運転部長、国鉄退職。 1987(62)02/23・工藤氏、清水副総局長と会見。 1987(62)03/01・小樽築港機関区、小樽運転区に改称。 1987(62)03/05・運転区における復元調査終了。 1987(62)03/09・札幌労働基準局V検、北18283号で条件付合格。 1987(62)03/13・C623機復活(展示試験運転)報道される。(道新) 1987(62)03/14・OB合流で復元工事開始。 1987(62)03/18・「3.31イベント」報道公式発表。 1987(62)03/27・火入れ、「大爆音事件」発生。 1987(62)03/29・小樽運転区構内点検走行。 1987(62)03/30・NHK「いま6」全国放送/札幌京王プラザホテルにて「蒸気機関車C623回顧の夕べ」開催。 1987(62)03/31・13時より構内試験走行/22時より「さよなら国鉄」イベントデモンストレーションランニング。    (現地にて北海道鉄道研究会防犯警戒)
1987(62)04/01・国鉄消滅/JR11社他発足。午前1時30分より約1時間、扇形庫の前で吉野演説、賛同者多し。 1987(62)04/01・
北海道鉄道文化協議会発足。/小樽運転所に改称。 1987(62)04/01・花園町魚真にて慰労会。(主催・運転所有志) 1987(62)04/02・C623機苗穂工場入場準備作業開始(4日まで)/渡部氏札幌運転所転任。 1987(62)04/07・C623機移送、苗穂工場入場。 1987(62)04/08・有限会社鐡文社設立。 1987(62)04/10・本線営業運転整備復元工事本格着手。(解体開始) 1987(62)04/30・JR北海道と「蒸気機関車C623号機の復元運転に係わる覚書」「覚書に対するメモ」締結。 1987(62)06/29・JR北海道への支払開始 1987(62)9------鉄文協「地域開発事業計画」作成 1987(62)10/03・14時よりSTV「汽笛よ高鳴れ」全国放送。 1987(62)10/08・八条ボイラ株式会社よりボイラ搬入。 1987(62)10/26・JR北海道運輸大臣にC623機車籍復帰申請(88/03/31許可) 1987(62)11/27・C623機ボイラ性能試験実施。 1987(62)11/28・C623機ボイラ据付。 1987(62)12/01・JR北海道と「C62−3号機(SL)の運行に係わるメモ」締結。 1987(62)12/07・作業報道公開 1988(63)01/18・JR北海道と販売方法についての打ち合わせ。 1988(63)01/21・C623機車入れ作業。(組立完了) 1988(63)01/25・第一回運行対策協議会開催。 1988(63)02/16・JR北海道、C623機運行計画発表。 1988(63)02/21・C623機火入れ。 1988(63)02/22・13時より構内試験走行。 1988(63)02/23・構内走行(報道公開) 1988(63)02/25・北海道安全衛生技術センターに於て二級ボイラ技師受験    (5名、2/4運輸部長通達) 1988(63)02/26・苗穂−岩見沢間「深夜の試運転」実施。 1988(63)03/03・苗穂工場で落成・出場式。(+スハフ4411) 1988(63)04/03・札幌駅0番線にて展示公開。(+スハフ4411)    (真船直樹氏を中心としたファンによる初のボランティア支援活動) 1988(63)04/15・苗穂運転所検修要員研修開始 1988(63)04/18・小樽運転所へ回送(臨単9962) 1988(63)04/25・小樽−倶知安間本線営業列車試運転(28日まで) 1988(63)04/29・快速「C62ニセコ」小樽−倶知安間運転開始。    (北海道鉄道研究会列車乗務警戒(最初の乗務ボランティア、5/1まで)     /小樽運転所にて出発式(ドレン事件)/運河工芸館にて祝賀会実施。 1988(63)05-----道内ボラより吉野電話、警備計画作成に協力要請、早速計画原案を作成、提出。 1988(63)07/17・第一回C62まつり開催(レールフェステ出展) 1988(63)07/26・ヘッドマーク取付運転 1988(63)10/16・63年度運行終了(試運転4日/計画86日/追加運転7日) 1988(63)12/07・常任理事会(東京計画具体化) 1988(63)12----「吉野書簡」(妙法の奇しき縁に仕えしを人は変われど我は変わらじ) 1988(63)12----「工藤檄文」(君無くんば我無く、我無くんば君無し) 1988(63)12/23・オリエント急行SL運行で北海道鉄道研究会V派遣「大宮事件」 1989(01)01/20・総会(ボランティア活動専門部会設置) 1989(01)02/09・東京ステーションホテルにて観光資源保護財団主催「歴史的車両の動態保存の現状と将来」参加。 1989(01)02/23・日本トレインクラブ吉野理事長檄文を各関係に発送(工藤とスポンサーの対立表面化) 1989(01)03-----「大宮事件」について報告の為、吉野・竹島顧問に面会。 1989(01)04/04・日本航空の提供参加とタイアップキャンペーン(ビジーフォー等)開催決定 1989(01)05/02・01年度試運転(一部招待) 1989(01)05/03・01年度運行開始 1989(01)05/16・乗務ボランティアの負傷事故発生、保険導入が決定。 1989(01)05-----マニアによる「鉄道J謀略事件」の調査完了、北海道鉄道研究会が防圧。 1989(01)06/01・ニセコ町と「覚書」締結。 1989(01)06/29・小学生団体乗車で1B増にて運転(30日も) 1989(01)07/23・第二回C62まつり開催 1989(01)10/27・旧新得機関区転車台をニセコ駅に搬入。 1989(01)12/03・鉄道友の会「エバーグリーン賞」受賞記念運行、01年度運行終了    (試運転1日/計画76日/臨時1日) 1989(01)12/16・鉄文協組織改編決定(組織秩序の崩壊がはじまる) 1990(02)01/29・運行事業本部会議 1990(02)02/11・本部が松田ビルに移転。 1990(02)04/03・藤和エアサービスより「冬期運行のお願い」提示。 1990(02)04/10・藤和エアサービスより「クリスマストレインのお願い企画概論書」提示。 1990(02)05/01・02年度試運転(ニセコ延長、02日は招待) 1990(02)05/03・02年度運行開始(小樽−ニセコ間) 1990(02)06/19・修学旅行臨時便運行開始(2B/3Bにて) 1990(02)06/29・JR北海道に冬期運行要請。 1990(02)07/04・運行中走行装置発熱支障発生 1990(02)07/14・第三回C62まつり開催 1990(02)08/07・ニセコ行運転中発煙、余市にて牽引打切。    (8/8下から14日まで内燃機関車DE15形式にて牽引) 1990(02)8------7月頃より会員に冬期運行のリーフレットが配送され、混乱が表面化。 1990(02)08/07・本部、冬期運行拒絶を決定。 1990(02)09/01・新規乗務員養成開始 1990(02)10/04・工藤、上島珈琲沢田氏に書簡(道内ボラ派へ抵抗) 1990(02)10/10・旧小樽築港機関区扇形庫解体工事着手 1990(02)10/23・藤和エアサービス山口常務より中沢会長宛書簡(嘆願) 1990(02)10/29・02年度運行終了    (試運転2日/計画90日うち代走7日/修学臨10日) 1990(02)11/21・冬期運行を断念 1990(02)11/22・竹島顧問より諸問題提言書が届く。 1990(02)12-----吉野、東京の冬季運行推進派各氏と頻繁に会談。 1991(03)01/15・竹島顧問による「再構築努力プログラム」が吉野等に提示される。 1991(03)02/05・小樽運転所転車台解体が通知される。 1991(03)03/07・小樽運転所転車台撤去 1991(03)04/09・日本鉄道保存協会設立総会に参加。 1991(03)04/27・03年度試運転(招待) 1991(03)04/28・03年度運行開始 1991(03)05/06・ファクシミリ伝達化(以降組織の幼稚化が加速する、工藤孤立)。 1991(03)8------北海道鉄道研究会(吉野派)一掃され寺井理事解任。 1991(03)10/13・第四回C62まつり開催 1991(03)11/04・03年度運行及び上島珈琲によるカフェカー営業終了    (試運転1日/計画25日/修学臨17日) 1992(04)03-----小樽市、手宮地区観光施設「北海道交通記念館」基本計画内定する。 1992(04)03/10・炭水車増炭板追加工事 1992(04)03/29・日本トレインクラブ内紛勃発、事実上の組織崩壊。 1992(04)03/31・上島珈琲と日本航空の提供打ち切り 1992(04)04/01・有限会社鐡文社解散 1992(04)05/02・04年度試運転(招待) 1992(04)05/03・04年度運行開始 1992(04)07/29・団体専用臨時列車運行 1992(04)10/11・第五回C62まつり開催 1992(04)10/21・団体専用臨時列車運行/04年度運行終了    (試運転1日/計画20日/臨時2日) 1993(05)05/01・05年度試運転(招待) 1993(05)05/02・05年度運行開始 1993(05)08/22・ボランティアが隠れ車販をしていた事が判明する。(鉄道営業法違反) 1993(05)09/17・違反会員を除名する。 1993(05)10/11・05年度運行終了/第六回C62まつり開催    (試運転1日/計画16日臨時1日) 1993(05)11/05・個人ツアーで吉野、山下・渡部・菊地と機関区等見学(7日まで) 1994(06)05/02・06年度試運転(招待) 1994(06)05/03・06年度運行開始 1994(06)05/07・須田製版から出版の申し入れ 1994(06)05/08・本部をハドソン関係会社内に移転する。 1994(06)07/16・運行激減による苦情を「資金難」とする「言い訳報道発表」をする。 1994(06)10/07・本部をハドソン本社内に移転する。 1994(06)10/16・JR北海道による追加特別運行、上便で難行し37分遅延、06年度運行終了    (試運転1日/計画4日/臨時2日/特別運行1日) 1994(06)12/28・鉄文協写真記録集の決定「C623・軌跡」(継続放棄の表面化) 1995(07)01/10・工藤専務理事、銃刀法違反(機関銃所持)で他会員と共に摘発される。 1995(07)01/16・工藤除名。 1995(07)04/29・07年度試運転(招待) 1995(07)05/03・07年度運行開始 1995(07)08/13・自動給炭器故障、以降使用不能。 1995(07)11/03・上便難行17分遅延、07年度運行終了。鉄文協による運行終結。    (試運転1日/計画10日/臨時3日/追加1日) 1995(07)11/15・ニセコ駅関係線路使用廃止。 1995(07)12/25・苗穂工場保管場完成、苗穂工場に移送。    (鉄文協運行総距離62683H、延運転日数366日) 1996(08)11/08・C623機、在来型一般客車5Bと共に廃車。 
1997(09)09/09・銀河鉄道開設。
1998(10)02/03・秋田・雄勝町C62計画と接触。 1998(10)04/02・秋田・雄勝町関係者と協議(3/28作成計画原案提示) 1998(10)04/04・吉野初めてC622機を見る。 1998(10)04/08・渡部・吉野C623機と苗穂工場で再会する。 1998(10)05/03・フェニックス計画立案に着手。 1999(11)04/01・C623機、スハシ441、C11171機と共に車籍復帰。 1999(11)08/01・品川駅イベントでC622機展示・汽笛吹鳴。(9/9も) 2000(12)03/11・「我現在是処に再び蘇えらん」を主題としてフェニックス再構築着手。 2000(12)11/26・山下氏と吉野、「SLニセコ」に往復乗車する。(復活運動開始を宣言する) 2000(12)11/27・吉野、工藤と再会する。 2000(12)11/28・北海道鉄道研究会活動再開、PHOENIX本格始動。 2002(14)06/14・特定非営利活動法人・交通文化連盟、千葉県知事認証 2002(14)06/28・特定非営利活動法人・交通文化連盟、千葉法務局松戸支局にて登記し成立 2002(14)09/20・吉野、竹島社長に鉄文協総括講演の裁可得る 2002(14)11/03・松戸市テント小屋にて「レールイベントの可能性〜C623機に見る地域活性化」講演会開催 2004(16)10/01・交通文化連盟、PHOENIX計画の基礎研究に関して再検証の要があるとして一時停止の方針採用 2005(17)06/06・吉野、交通文化連盟理事長として正式にC623機復活を目標と公告
※当該ページの内容や記述の転載・引用を営利・非営利問わず禁止します。また直接リンクも固くお断りします。
※C623機復活ストーリーや関係情報は下記「走将・C623機メインページ」を御覧下さい。


走将・C623機メインページへ

中央改札口(トップ)へ